新しい洗濯機、買いました!
Panasonic パナソニック NA-FA80H5 です。
わーい、ぴかぴか。
久々の縦型洗濯機は、新鮮で、懐かしく、良いです。
前の洗濯機が急に排水できなくなってしまい、使用8年で買い替えとなりました。
乾燥はあまり使わなかった
前の洗濯機は、東芝TW-200VF。
初めてのドラム式にワクワクしたものの、乾燥はあまり使いませんでした。
毎日のお洗濯は天日干しが基本で。
電気代が気になったり、縮みが怖かったりで、ばんばん使う感じになれず。
乾燥はなくてもいいのだと、縦型に戻りました。
でも買い替えたNA-FA80H5には、簡易的な送風乾燥機能が付いていたので、生乾きをカラッとさせたりで、たまには使うかも。
斜めドラム、さよなら。
斜めドラム、脱水に難がありました。
衣類の偏りに弱く、脱水時にスムーズに高速回転に入れないことが多い。
ちょっと脱水を試みて、偏りがあると注水してほぐし回転、また脱水を試みて、ダメなら注水して・・・と延々繰り返す。
節水にならないし、洗濯が終わらずに出掛ける予定が狂う。
これはおかしいと点検に来て貰ったら、故障は無くそういう仕様、斜めドラムは負荷が掛かるので、と申し訳なさそうに説明されました。
ま、重力に対して斜め回転とか、無茶よね。
使いやすさでパナソニック
候補にしたのは日本メーカー4社で、東芝・シャープ・日立・パナソニック。
洗浄力とか、カビにくいとか、色々比較するところはありましたが、どこも先端の技術が使われて、どれを選んでも最良だろうと思って。
私が気にしたのは、使いやすいどうか。
奥に操作パネル、手前はすっきり。
パナソニックだけ操作パネルが奥にある。
洗濯機の手前って、洗剤が垂れたり濡れたり汚れやすいところ。
操作パネルは汚れにくい位置で、手前はすっきり掃除がしやすい。
洗剤柔軟剤ケースが1つにまとまっている。
粉末洗剤、液体洗剤、漂白剤、柔軟剤、どれも引出し式のケース1つに入れるだけ。
ケースも簡単に外せて、掃除しやすい。
他社のは入れる場所があちこち違ったり、取り外せず内側に汚れが溜まりそうだったり。
糸くずフィルターが大きい。着脱しやすい。
洗濯槽内の水色パーツ、糸くずフィルターが2つ付いている。
他社のより大きくて、着脱もしやすかった。洗濯の度にフィルターお手入れしてますが、全然苦にならないです。
そんなわけで、私の洗濯機選びは、使いやすさで決めました。
毎日使い続ける道具は、自分の手でお手入れを継続できることが大事。